さつまいもは手作りごはんの強い味方!
我が家の手作りごはんでは、さつまいもは「主食か?」と思えるほど使用頻度が高い野菜です。
さつまいもは、ほんのりとした甘さがあるので、好んで食べる犬が多いですね。
さつまいもといえば焼き芋を思い出しますが、《やきいも⇒オナラが出る》という図式があるように、さつまいもは食物繊維が豊富で整腸効果の高い野菜です。
これまで何度、愛犬の便通を助けてくれたことでしょう(笑)犬のおなかに優しくて、頼りがいのある食材です。
さつまいもの栄養素と効能
さつまいもは愛犬の健康や、アンチエイジング、美容にまで役立つ栄養素がたっぷりと含まれています。煮てよし、焼いてよし、干してよしの健康食品です。
人間の薬膳においては、整腸効果のほかに、食欲不振や、体がだるい、手足が冷たいといった人にも有効だそうですよ。
では下記より、さつまいもに含まれる栄養素を見てみましょう。
ビタミンC
さつまいもの特徴として、まずビタミンCが豊富なことがあります。しかも、さつまいものビタミンCは熱に強く、その90パーセント近くが残ります。
犬はビタミンCを体内で合成できるので、食材からの摂取は不要といわれていますが、ビタミンCは壊れやすいビタミンです。
紫外線を浴びただけでも壊れてしまいますし、水溶性なのでオシッコと一緒に体外へ排出されてしまうので、食べ物から補給するのも良いでしょう。ビタミンCはコラーゲンの生成を促す作用もありますよ。
カルシウム
意外かもしれませんが、さつまいもはカルシウムが豊富です。100g中、40mgも含まれています。これ、すごく多いのです。
他の芋をみてみると、じゃがいものカルシウムの含有量は100g中、3 mgで、さといもは100g中、10mgです。
つまり、さつまいものカルシウム含有量は、里芋の3倍、じゃがいもの10倍以上ですから、いかに多くのカルシウムが含まれているかがわかります。
カルシウムを多く必要とする犬にとっては、ありがたいですよね。
ヤラピン
サツマイモを切ると、皮の付近から白い液体が滲み出てきますが、あの白い液体はヤラピンと呼ばれています。
ヒルガオ科の植物に含まれる成分ですが、食品ではサツマイモにしか含まれていません。ヤラピンは胃の粘膜を保護し、腸のぜん動を促進するので便通がよくなります。
さつまいもは、食物繊維とヤラピンの相乗効果で腸の働きをバックアップしてくれているのです。これではオナラが出ても、無理はないかもしれません(笑)
アントシアニン
さつまいもの紫色の皮や、紫芋に含まれる色素は、アントシアニンというポリフェノールの一種です。
アントシアニンは、強い抗酸化作用により活性酸素を除去するので、アンチエイジングや病気予防の効果が期待できます。さつまいもは皮ごと食べたほうがお得ですね!
カロリーとGI値
さつまいものカロリーは100gで131caです。じゃがいもは100g・76calで、さといもは100g・58カロリーですから、さつまいもは芋のなかではカロリーが高いほうです。
しかし、さつまいもはGI値が低いのです。さつまいものGI値が55であるのに対し、じゃがいものGI値は90で、さといものGI値は63です。
GI値が低いほど血糖値があがりにくいので、さつまいもはカロリーは高めですが、太りにくい食材でもあるのです。
といっても、安納芋などはスイーツのように甘いさつまいもです。手作りごはんには向きませんので、気をつけてくださいね。
まとめ
これまで見てきたように、さつまいもはビタミンCやカルシウムが豊富で、整腸効果も高い、手作りごはんの強い見方であることがわかります。
抗酸化作用の高いポリフェノールも含まれているし、GI値が低いので太りにくいのもうれしいですよね。さらに、糖分をエネルギーに変えるビタミンB群や、抗酸化作用を持つビタミンEも含まれています。
手作りごはんだけでなく、愛犬のおやつとしても重宝しますよ。
もちろん、愛犬だけでなく、飼い主さんも一緒に食べて、からだの内側から健康と美しさを手に入れましょう!