犬は里芋を食べることができます。
里芋は、芋のなかで最も糖質が少なく低カロリーで太りにくいので、ダイエット中の犬にも向いている食材です。体や頭脳に元気を与えてくれる野菜でもあるんですよ!
それに里芋ってホクホクとして美味しいので、愛犬にも食べさせてあげたいものです。
手作りごはんの食材としてはもちろん、おやつにもおすすめです。
里芋にはどのような特徴があるのか詳しくみていきましょう!
里芋は種類が意外と多い
里芋は調べてみると種類が多く土垂(どだれ)・石川早生(いしかわわせ)・たけのこいも・えび芋・八頭(やつがしら)・セレベス・大和などがあります。ふだんスーパーなどで目にする里芋の多くは土垂(どだれ)と石川早生(いしかわわせ)です。
里芋は頭芋・殿芋と呼ばれる親芋に、子いも・孫いもがくっついて育ちます。増殖していくような感じですね。わたしたちがふだん食べているのは子いもや孫いもになります。
産地によって特徴がありますが、犬はどの種類の里芋を食べても大丈夫です。
里芋を購入するときは土がついているものが鮮度が保たれていて良いですが、スーパーなどにあるのは土が落ちいてるものがほとんどですね。
またすでに加工されて水煮になったパックも販売されていますが、愛犬に食べさせるのは自宅で調理したものがおすすめです。
保存するなら冷凍保存が簡単で便利
里芋の保存方法ですが、土がついているものは一度土を洗い流してから新聞紙に包み、冷暗所で保管します。
大量に里芋が手に入ったときは、冷凍保存が簡単で便利です。
皮を向いて調理しやすい大きさに切り、一回分ずつラップに包んでからジッパー付きの保存袋に入れて冷凍します。生でも茹でたものでも冷凍保存できるので便利です。
冷凍庫で保存した里芋は約一か月をメドに使い切りましょう。丸ごと茹でた里芋は2、3日なら冷蔵庫でも保存できます。
里芋に含まれる栄養素
里芋に多く含まれているのはカリウムです。ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCなども含まれています。
- カリウム:384g
- ビタミンB1、ビタミンB2:0.04mg
- ビタミンC:4mg
里芋にはぬるぬる成分のムチンや多糖類のガラクタンも含まれています。
里芋の効能!「いも薬」といわれるほど体にいい訳
里芋のぬめりの正体は何だかご存知ですか?
あのぬめりは主に
- 糖とたんぱく質の複合体であるムチン
- ガラクトースが多数つながった多糖類のガラクタン
ムチンには腸の表面を優しくカバーし便通を整える作用や、肝臓や腎臓の機能を高める作用があるといわれています。
またガラクタンには、脳細胞を活性化して老化やボケを防ぐ作用があります。
漢方の面から見ても里芋は身体を元気を与えてくれる食材だといわれていますが、里芋のはたらきをみれば「いも薬」と呼ばれているのも納得ですね!
食べさせるときの注意
とくに注意等はありませんが、里芋は山芋や長芋と違って生で食べることはできないのでご注意ください。
里芋には生のでんぷん質が多く含まれていて人は消化できません。犬も当然、食べられないので必ず加熱して食べさせるようにしてください。
山芋や長芋が生で食べられるのは、でんぷん分解酵素のアミラーゼやカタラーゼが豊富に含まれているからです。
里芋を使った手作りごはん
里芋といえば、皮を剥くのが面倒に感じるのではないでしょうか?
電子レンジで皮ごとチンするか、下茹でしても簡単に皮が剥けるようになります。
我が家では丸ごと茹でてしまってます。鍋に里芋を入れて水から火にかけ、箸が通るくらいになるまで茹でるだけです。
茹で上がった里芋は手で簡単に皮が剥けるようになります(熱いのでやけどしないように気をつけて!)。
柔らかくなった里芋を薄くスライスして愛犬のおやつにするのもアリです。
※里芋を使った手作りごはんは後日アップします。
まとめ
里芋は種類が意外と多い
土垂・たけのこいも・えび芋・八頭・セレベス・大和・頭芋・殿芋などがあります。産地によって特徴がありますが、犬はどの種類の里芋を食べても大丈夫です。
保存するなら冷凍保存がおすすめ
大量に里芋が手に入ったときは、冷凍保存が簡単で便利なのでおすすめです。
皮を向いて調理しやすい大きさに切り、一回分ずつラップに包んでからジッパー付きの保存袋に入れて冷凍します。生でも茹でたものでも冷凍保存できるので便利です。
里芋に含まれる栄養素
主な栄養素(1個:60g)
- カリウム:384g
- ビタミンB1、ビタミンB2:0.04mg
- ビタミンC:4mg
里芋の効能!「いも薬」といわれるほど体にいい訳
ムチンには腸の表面を優しくカバーし便通を整える作用や、肝臓や腎臓の機能を高める作用があり、ガラクタンには、脳細胞を活性化して老化やボケを防ぐ作用があるといわれています。
食べさせるときの注意
とくに注意等はありませんが、里芋は山芋や長芋と違って生で食べることはできないのでご注意ください。