あなたの目の前に、手作りごはんと、ペットフードの入ったお皿があるとします。
それぞれのお皿を指差して、
「全体的に栄養バランスが取れているのはどちらのごはんですか?」
もちろんペットフードが入ったお皿を選びますよね。ペットフードは、ペットたちの健康を維持するために作られた、栄養バランスのとれたごはんなのですから。
ペットフードには、さまざまなメリットがあります。
今日はペットフードのメリットを中心に見ていきましょう。
そのまえに、ペットフードの栄養基準を定めている機関についてお話します。
Contents
ペットフードとAAFCOの栄養基準
あなたの愛犬はペットフードを食べていますか? 栄養バランスがしっかりとれているフードでしょうか?
愛犬に与えているペットフードのパッケージに「AAFCOの栄養基準を満たしています」とあれば大丈夫。
愛犬に足りない栄養素はありません。犬の健康維持に必要な栄養素は、
上記に出てきたAAFCOとは(Association of American Feed Control Official)米国飼料検査官協会の略称です。
この協会のメンバーは、アメリカの各州の検査官によって構成されています。
AAFCOは日本人のわたしたちにとって、海の向こうのよくわからない機関のように感じますが、欧米では大変権威のある機関として知られています。
なので、AAFCOの栄養基準もまた重要視されているのです。
日本のペットフード公正取引協議会の規約でも、
つまり、AAFCOの基準を満たしているフードであれば、数値の上ではフードと水だけで、
じっさいにフードだけを食べて、元気に天寿を全うするコはたくさんいます。
ペットフードの具体的なメリットって?
ここからは、ペットフードの具体的なメリットについて考えてみます。
大事な愛犬に食べさせるものです。ペットフードには具体的にどんなメリットがあるのかしっかり押さえておきましょう。
メリット(1) 手軽で簡単に栄養バランスの良い食事が与えられる
フードのパッケージをあけ、お皿にザラザラ~ッと入れるだけで、栄養バランスのいいごはんのできあがりです。時間にしたら2秒程度です(笑)
この手軽さはペットフードの大きなメリットですね。忙しい飼い主さんはもちろん、ごはんを待ちわびる犬にとってもありがたい存在です。
ペットフードで手軽にごはんをあげることができるから、時間に追われる生活をしていても安心して犬が飼えるという人は多いかもしれません。
2秒でできるごはんでも「おいしいよ!」のひと言を添えて食べさせてあげたいですね。
メリット(2) 家庭で手に入りにくい食材が食べられる
ペットフードには、さまざまな食材が使われています。
我々人間がスーパーで買うことができる手軽な材料も使われていますが、日常的には買えないものもあります。
たとえばラム肉や馬肉などは、地域によっては簡単に手に入れられる食材ではないですよね。
なかなかペットたちに買う機会はないものですが、ペットフードに使用されていれば食べることができます。
個人のレベルでは買えないものでも、企業であれば食材を大量に安く仕入れられるのもメリットです。
色々なものを食べたほうが、犬も色々な栄養を摂ることができます。食材の種類を豊富に色々食べられることも、ペットフードのメリットですね。
メリット(3)長期に保存できて、持ち運びに便利
ペットフードは長期の保存が可能になっています。鮮度が落ちないように、しっかりパッケージされていますし、防腐剤の役目をするビタミンEなどが添加されています。
また、ドライフードに含まれる水分量は約10%以下と少ないので劣化しにくいのが特徴です。
レトルトパウチやアルミトレイ、缶詰も、当然ながら中身が空気に触れることはないので長期に保存することができます。
持ち運びも便利なのもフードのメリットです。
容器に入っていますから持ち運んでも中身が出ることはありません。旅行の際に携帯できるのも便利です(出たゴミは持ち帰りましょう)。
また、長期に保存できることから、災害などの有事に備えてストックできます。わたしたちはいつ自然災害に見舞われるかわかりません。
イザというときの非常食用に、愛犬用のペットフードと飲料水を用意しておきたいものです。
我が家では、ペットショップなどで買ったり、ネットで安価に購入できるお試しフードや、動物病院でもらえる試供品など、さまざまなものを非常食として常備してあります。
※注意しなければならないのが賞味期限です。長期保存できるから大丈夫と安心していたら、賞味期限がきれていたことがありました。定期的にチェックして、賞味期限がきれないうちに消費することも大切ですね。
非常食を食べる練習(?)にもなります。
こうしてみると、ペットフードは人間や犬にとって大切なアイテムになっていることは間違いのないようです。
ペットフードのメリットを理解して、賢く利用していきましょう。
人と犬の歴史、ペットフードの歴史
現在では、あたりまえのようにあるペットフードですが、あなたはいつからペットフードが身近な存在になったのかをご存知ですか? 大昔からあったわけではありません。
ペットフードの歴史は意外と浅く、「ペットフードの原型」ができたのは今からわずか約150年前のことなのです。
ペットフードが作られることになったきっかけは、米国人のジェームス・スプラット氏が見つけた、波止場でビスケットを食べている野良犬でした。
当時、長期に航海に出るときは、ビスケットも食料のなかに積んでいたのですが、航海を終えると余ったビスケットを波止場に廃棄していたのだそうです。
ジェームス・スプラットが見た犬は、船が廃棄したビスケットを食べている野良犬だったのでしょう。
犬が喜んでビスケットを食べている姿を見た彼は、犬用のビスケットを作ることを思いつきました。
そしてこの思いつきを実行に移します。イギリスで事業化することにしたのです。これがペットフードの始まりでした。
日本で初めてペットフードが発売されたのは、事業家された100年後の1960年のことです。
日本で発売されてからまだ60年も経っていないんですよね。まだまだ発展途上期にあると思っていいのではないでしょうか。
いまでは種類もタイプも、さまざまなペットフードがありますが、これからさらに研究が進み、より良い製品が出てくることを期待しましょう!
コメントを残す