犬に牛乳を飲ませるのは危険だと聞きました。そうとは知らず、うちではよく牛乳を飲ませてしまっていました。特に下痢をすることはありませんでしたが、これまで飲み続けていたことで体に問題が起こっていないかと心配です。大丈夫でしょうか?
牛乳を飲んでも下痢をしないなら、ご愛犬は牛乳を消化することができているのだと思います。どの程度の量を飲ませていたのかわかりませんが、下痢をせず、太りすぎてもいないのなら健康状態に問題はないと思います。
牛乳は脂肪分が多いので、飲ませる量には気をつけてください。1年に一度は血液検査をするなど健康状態はしっかりチェックするようにしましょう。
犬が牛乳を飲むと下痢をする
犬にとって牛乳は良くないといわれています。それは牛乳を飲むと下痢をしてしまったり、太ってしまったりする子が多いからです。飲んで下痢をしないのであれば、適量を飲むくらいは大丈夫です。
ではなぜ牛乳を飲むと下痢をしてしまう子がいるのでしょうか?
牛乳を飲むと下痢をしてしまう理由
牛乳を飲むと、下痢をしてしまうのは理由があります。牛乳には乳糖という糖分が含まれていますが、この乳糖を消化しきれないとお腹が下ってしまうのです。
牛乳には5%の乳糖が含まれていますが、 犬の乳には3%しか含まれていません。もともと犬の乳に含まれる乳糖の量は、牛乳に比べ2%も少ないのです。
牛乳を飲むと乳糖は小腸へ運ばれ、ラクターゼという乳糖分解酵素によって消化されます。しかし、ラクターゼの分泌が少なく、乳糖がしっかり分解されないと消化されないまま大腸へ運ばれて発酵します。それにより下痢をする可能性があるのです。
下痢をしない犬の場合は、乳糖を分解できる量のラクターゼが分泌できているか、大腸で乳糖が分解できているのでしょうね。
また、これまでは乳糖は大腸では消化されないといわれてきましたが、最近の研究では大腸内の乳酸菌など有用腸内細菌が多いと、大腸でも乳糖が分解されることがわかってきているといいます。
ちなみに人間の場合は、子供の頃はラクターゼを分泌できていても、大人になるにつれてラクターゼの分泌が減っていくのだそうです。それによって乳糖不耐症となり、牛乳を飲むとお腹を壊してしまうのだそうです。日本人には、この乳糖不耐症の人が多いそうですよ。
犬のなかには牛乳が大好きな子も多いです。牛乳が犬の嗜好品になっているなら、適度に飲ませてあげるのは個人的には良いと思います。やはり楽しみもないとね(笑)
我が家の愛犬は牛乳を飲んでも下痢をしないので、ときどき飲ませてあげています。大好きなので大喜びで飲みます。
牛乳を飲ませるときの注意点としては“脂肪分”に気をつけることですね。牛乳には脂肪が多く含まれているので飲みすぎるとやはり太ります。低脂肪や無脂肪の牛乳にするのもいいですね!
まぁ、脂肪に気をつけるといっても、おでかけの出先でソフトクリームを愛犬にサービスするのはありだと思いますよ。
牛乳が飲めない子でもお腹を壊さない乳製品
牛乳が飲めない子でも、下記にご紹介する4つの乳製品なら大丈夫! 牛乳はカルシウムやビタミン、ミネラル豊富で栄養たっぷり。乳糖を含まない乳製品から牛乳の栄養を頂いちゃいましょう!
- 犬用の牛乳
牛乳を飲むと下痢をしてしまう子には、犬用の牛乳があります。乳糖を処理してあるのでお腹を壊すことはありません。ペットショップなどで取り扱っているので、飲ませてあげてみてもいいですね。
- ヨーグルト
ヨーグルトもおすすめです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、全てではないものの乳糖をほぼ分解しているので、下痢をする可能性は低くなります。
- カッテージチーズ
カッテージチーズも犬にはおすすめの食材です。牛乳の栄養分はそのままに、脂肪と乳糖は落とされています。自宅でも手軽に作れますよ。
- ヤギミルク
ヤギミルクも人気があります。牛乳に比べカルシウムの含有量が2倍、タウリンは20倍と栄養が多いうえ、脂肪球が6分1しかないので消化吸収にすぐれています。
犬用にはヤギの粉ミルクがあるので、興味のある方は探してみてください。
美味しいミルキーライフを送れますように^^